
江戸ガラス蕪形徳利
18cm 高
sold
江戸ガラス蕪型徳利
18世紀末〜19世紀初頃
18cm 高
共竿(ガラス管吹き竿)による胴部成形後、雲手(カッパ)と呼ばれる特殊な道具を使用して、
底部を掴み、口辺を鋏で押さえて成形したと推測されます。或いは除冷後に口辺も炙り成形したと思われるゆるみが残っています。
高鉛、薄黄緑色を呈して、見た目よりも重量感があります。惜しくも上部にクラックがあります。
首元を持ち底を軽く叩くと、江戸ガラス特有の固い金属音が響きます。